他にはない特徴がたくさんつまった新しいいけばな教室
当教室は一般的ないけばな教室・華道教室では学びにくい点や通いにくい点をできるだけ克服したスタイルで運営しています。
○明朗会計です。余計な心付けは必要ございません。
○クレジットカードや交通系ICカードのご利用も可能です。
○お花が自分で選べます。
○曜日固定ではありません。ご都合に合わせてご予約ください。
○レッスンの翌月以降への持ち越しができます。
○変更やキャンセル、予約は前日23時まで手数料無しで可能です。
先入観にとらわれずに現代のスタイルに合わせた新しい草月流いけばな教室です。
余計なしがらみなどはございません。気軽にお花と向き合える教室です。
当教室の特徴
POINT

さらに大きめの花器もたくさんございます。花器選びに困りません。

自分で花材を選ぶ力が身につきます。

小学生から団塊世代まで、女性だけでなく男性も通われています。
広々とした空間

駐車場も2時間まで無料です。
雨でも安心




キャンセルができます。
いけばな・草月流を伝えること
室町時代から伝わる華道、そして昭和初期に創流したいけばな草月。草月流では華道という言葉は使いません。
それはなぜでしょうか。華道といけばなの違いは、フラワーアレンジメントとの違いはどこにあるのか。
そういった日本文化の本質に迫る研究もしていた講師だからできることがここにあります。
広い空間の教室で少人数制のレッスン
草月流本部講師をスタートに今はメディアでも活躍する華道家・假屋崎省吾氏に14年師事する華道家が直接指導いたします。いけばな歴は幼い頃からやっているので30数年?になります。
いつでも・どこでも・だれにでもといういけばな草月のモットーを大切にしつつ、皆様の持つ個性を引き出す指導をいたします。
少人数制(最大6名)、ゆとりある空間でレッスンをいたします。

一般的な教室と異なり、系列の花屋からランダムに持ってきて陳列したお花をご自身で選んで取って生けるスタイルです。自身が花屋さんに行ったときに花を積極的に組み合わせて買うことができるようになりますし、展覧会の際に花材選びで苦労することが少なくなります。

忙しかったりタイミングが合わなくてレッスンに来られないこともあります。当教室では半年間に渡ってレッスンの持ち越しができますので、時間に余裕のできたときにまとめてお稽古ができます。安心して通ってください。

芸事の世界には師匠に昇格のお礼や季節の挨拶として金品を渡すという風習が根強くあります。そういった行為を否定するわけではございませんが、当教室では月謝や花材費等以外にそういった金品をいただくことはしておりません。
初心者なのは当たり前です
サウンドオブグラスの概要
about IKEBANA SOGETSU SCHOOL
教室名 | 草月流いけばな教室 サウンドオブグラス |
---|---|
住所 | 〒206-0802 |
代表者 | 山崎 直(雅号:草響) |
電話番号 | 042-379-9889(レッスン日のみ開通) |
アクセス | 京王相模原線 稲城駅から徒歩0分(駅ビル2F) JR南武線 稲城長沼駅から徒歩12分 |
火曜日 15:00~20:30(当面20時まで)
土曜日 09:00~12:00
日曜日 09:00~12:00
※週によって開講曜日が異なります。
2021.07.28
インタビュー取材を受けました。
Re・rise Newsの田沢さんから取材の申込みがあり、ZOOMにてQ&A形式のインタビューを受けました。自分自身を振り返る良いキッカケになりました。たぶんノーカット編集の動画です。お時間あるときにお聴きいただければ幸いです。